アメリカヒドリ♂成鳥生殖羽 19/01/09 草津市草津市志那浜のヒドリガモの群れに混ざっていた。肩羽及び脇羽後列にまでぶどう色が目立ち、頭部は緑色で褐色部は無い。この日は曇点であったため、緑色部分の光沢は分からなかったが、特にヒドリガモを示すような特徴は見られな
2019年01月
ミコアイサ♀成鳥 19/01/09 ミコアイサ、潜水ガモと琵琶湖南部
ミコアイサ♀成鳥 19/01/09 大津市目先が黒く、幼羽も見当たらない上に雨覆にも褐色部がないため♀成鳥である。目先は黒く換羽していることを考えれば生殖羽とすべきか。同上雨覆のパターンも♀成鳥のもので問題ない。【ミコアイサ、潜水ガモと琵琶湖南部】 浜大津港と言え
ハシビロガモ♂幼羽→第一回生殖羽 18/12/07
ハシビロガモ♂幼羽→第一回生殖羽 18/12/07 二条城三列風切羽は羽縁が細く、やや褐色気味である。一様にならず羽軸とつながりいかり模様になるため♂のパターンである。露出している雨覆は羽先に近づくにつれて青みが増し、全体的にややくすんだ青灰色に見え♂幼鳥と判別で
ホオジロガモ♂成鳥非生殖羽 18/09/02
ホオジロガモ♂成鳥非生殖羽 18/09/02 東京都日野市(飼育個体)ホオジロガモを夏季野外でじっくり観察することはなかなか日本国内では難しいだろう。その点動物園というのはカモ好きにとって貴重な場でもある。飛来数の少ない種や通常観察することが難しい羽衣を観察できる。
オカヨシガモ♀成鳥生殖羽 18/02/19,21
オカヨシガモ♀成鳥生殖羽 18/02/19 東京都千代田区凱旋濠で昨年観察した個体。ほとんどを生殖羽に換羽し、三列は伸長中である。オカヨシガモの♀生殖羽はかなり明るく見え、光が当てれば金色味懸って見える。羽縁は非生殖羽とは異なり太く橙色である。嘴には黒点が残るが、